Boulderwelt in Munich

ヨーロッパに来て早一週間。 出張中ですが既に4回登りにいっております。

先週末、17、18日。 この週末は、両日登りに行くことができました。 この時に行ったのは、ミュンヘンにあるBoulderwelt(日本語に訳すとボルダーワールド)というジム。 土曜日は偵察がてら1時間半程度、日曜日は本気トライで2時間半程度登りました。

とにかく形状が複雑で、広大な敷地に数多くの課題が設定されておりました(ブログ後半に写真を載せていきます)。 フレンチ方式のグレーディングでしたが、日本グレードで言うところの8級以上の簡単な課題から、三段+という激辛課題まで様々な課題がありました。 今回は、なんとか3~1級クラスの課題を一つクリアできました。 垂壁をカチをたどって右にトラバースする課題で、ある程度カチが持てれば余裕な課題でした(感覚的には4級程度)。

長物も、専用のエリアが設けられるほど充実しており、なんと課題の数は23課題。 こちらはUIAAグレードを適用していたので、馴染みのデシマルグレードに置き換えたところ5.8~5.12cまで用意されているようです。 今回は長物はあまり攻めていませんが、5.10aはクリアしました。

他に、Wettkampfwand、日本語にすると「コンペ壁」という壁も用意されており、この壁のみ課題のグレード設定が色によってわけられているわけではなく、壁の前に設置されている絵に課題のグレードが描かれておりました。 完登したのは6a+~6bの3つの課題で、いずれも日本グレードに置き換えると3級なようです。 ただ、3級というより強度的には4級程度に感じました(他の課題も触りましたが辛いのはかなり辛かったです)。

かなりおもしろいジムで、ミュンヘンに来たら必ずまた行きたいと感じました(1回1,600円程度)。 靴は皆さん色々で、Red ChiliもいればSportiva、Sarpa、Borealもいる、といった感じでした。 アジア人がほぼ0人で、アジア人代表な気持ちで闘志を燃やしました。

現在はイギリス入りしており、到着した日に前回行ったジムを再び攻めてきました。 保持力は多少上がったかな、という所ですが、まだまだ修行が足りないと感じます。

入り口

コンプ壁ルーフ

多角球体

多角ルーフ

ルーフ?①

ルーフ?②

多角?①

多角?②

長物壁①

長物壁②

長物壁③

長物壁④

トレーニングエリア①

トレーニングエリア②

3件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください