Prefectural Peak Hunting 20: 屏風岳(蔵王)

恐怖の駐車場から道の駅まで逃げた9/18から一夜明けた9/19。前日寝たのが夜中の1時と登山前日としては完全にアウトですが、なんとか目覚ましのおかげで朝5時に起きることができました。支度し目が覚めてきたところで出発。”恐怖の駐車場”までの道中、「オービスに撮られたのではないか疑惑」が発生しますが、詳細を書いたら冗長になってしまった(備忘録という意味もあるため)ので、別ブログにまとめましたがこれは備忘録兼自分への戒めです。結局この日は夕方まで「撮られたのか、それとも撮られていないのか」ということが頭をもたげることになります。

そんな悩ましいスタートとなった一日でしたが、とりあえず駐車場に到着。この日は霧も出ておらず、朝の時点では小雨でしたが視界は概ね良好で登山可能な空模様でした。駐車場には1台だけ車が来ており、乗っている人が出てきたので話しかけてみるとこの日の朝関東(たしか栃木だったかと)から来たということで、やはり前日麓にとんぼ返りした際すれ違った数台の車は駐車場には向かわなかったようです(あとを追わなくて正解!!)。

朝食も摂らずとりあえず駐車場に来てしまったので、おにぎりを作って食べながら登山の支度。もう1名の方が先に出発し、その方を追うように俺も6:40くらいに出発しました。


少し登ってから駐車場を振り返った写真。

前夜は真っ暗闇のなか霧が濃すぎて全く何も見えませんでしたが、ようやく駐車場の全貌が分かりました。駐車場から刈田岳山頂近くの蔵王レストハウスまでは歩きで25分程度なので、すぐに到着。例の如く事前リサーチゼロで登り始めた俺は蔵王の見所が「お釜」だということをこの朝知り、実際にお釜を目の当たりにすると度肝を抜きました。


刈田岳山頂付近より撮影。

刈田岳山頂付近からよりも、屏風岳をピストンして戻ってきたあとに撮った「馬の背」からの方が展望が良かったので、時系列は前後しますが先に他の角度から撮ったお釜を載せていきます:

これで気分的にはほぼほぼ満足してしまいましたが、まだ登山開始30分ちょいとまだまだこの日の行程の序盤のさらに序盤らへん。宮城県の最高峰へは刈田岳を登って来た側とは反対方向へ一旦下り、南蔵王縦走路に入り2つ山を越える必要があります。お釜を左手に眺めつつ、まずは刈田岳山頂へ。刈田岳の山頂も岩手山月山同様お堂が山頂に建立されていました。


遠くに見えるお堂が山頂。そこに至る道に見える赤い点が駐車場にいたもう一人の登山者。

上のお堂を通過し、写真から見ると奥側に下っていきます。下りながら何度も蛇行した道路を渡る必要があり、横断歩道もないその通過はある意味川の渡渉よりも怖い。そんな道路を何度か通過すると南蔵王縦走路への入り口が現れます。今回はこの行程の屏風岳までで引き返してしまいましたが、この縦走路は思っていた以上に気持ちのいい道で、機会があれば反対側まで抜けてみたい。


縦走路入り口へ向かう途中に撮った写真。
奥に見える横に広い山が屏風岳、手前に二つ重なっているのが前山と杉ヶ峰。


屏風岳までで行程の半分弱くらいみたいです。

天気は曇りでしたが気温がちょうどよく、この時点では雨も降っておらず気持ちよく歩ける道が続いていました。速度超過で免停食らうのではないかという恐怖が頭をもたげてはおりましたが、メインの登山は快調です。


前山を越え、杉ヶ峰へのアプローチ。1,745.3mの山で、刈田岳からは3.0km、前山からは0.7kmの距離。


杉ヶ峰を越え、屏風岳へのアプローチ。屏風岳山頂付近はガスっているように見えました。

杉ヶ峰を越え、芝草平と呼ばれる平原?までは気持ちよく歩けたのですが、そこから屏風岳へのアプローチが笹が生い茂った狭い道で、歩行には問題ないのですが水滴がかなり溜まっており脚が触れるたびに膝~腿周辺を濡らす!合羽を着ていなかったので特に膝辺りは地肌まで浸透するくらい濡れてしまい、この道だけはかなり不快でした(合羽を着ればいいのですが・・・)。そんなこんなで屏風岳にはあっという間に到着。予測していた通り山頂付近はガスっており、人も誰もいなかったのでとりあえず標識だけパシャリ。


今回の行程。紫色のジグザグしているのが道路で、赤い線(行程)の通り何度か横切っています。
なかなかにアップダウンが激しく見えますが、1,600m弱くらいから1,800m強までなので高度差はさほどありません。
この画像だとお釜との位置関係も分かりやすい!

これで今回の旅に出てから都道府県別最高峰の山としては20座目となりました。ここからは来た道を戻るのみとなりますが、せっかくなので蔵王最高峰の熊野岳も登っておくことに。熊野岳は刈田岳山頂から1時間弱くらいの距離にあるので、この日の行程だったら余裕です。屏風岳まで雨に降られずに済んだので心に余裕ができ、周りの風景を眺めていると山は秋に向けて(というより既に季節的には秋山になるのかもしれませんが)衣替えしている模様で、朱色のような綺麗な色味の草木を多く見かけました。

上の2枚目の写真、下のほうが生い茂っていて上に飛び出た木がずいぶん貧相でしかも生え方が一方向に偏っていますが、八幡平に行った際にこの理由が記された案内板があったのを思い出しました。残念ながら案内板の写真は撮っていませんでしたが、記憶によるとこれは「下の方は冬の間も雪の下に埋もれて守られているが、上の方は風雪に晒されて成長が妨げられる。また、冬の強風で生え方が一方向に偏り、これにより風がどの方角に向かって吹いているのか分かる」ということだったかと思います。そんなことを考えながら歩いているといつの間にか杉ヶ峰が後方に。


振り向けば杉ヶ峰。

順調に進み、刈田岳山頂にある刈田嶺神社に立ち寄ったところ10時を過ぎていたのにもかかわらず何故か開いていない。天候が悪いときは人が上がってこない可能性がある、というような注意書きもあったので、曇天のこの日は誰も来ていなかったのかもしれません。山頂で御朱印を頂けなかったのは残念でしたが、刈田嶺神社は麓にもあり御朱印はそちらでも頂けるとの事。下山後に改めて訪問することにしました。

刈田嶺神社から進んで蔵王レストハウスも通過しその足で熊野岳に向かったのですが、その途中ついに雨が!最初は「まあすぐに止むだろう」と高を括っていたのですが、だんだん雨足が強くなってきたので煩わしいと思いつつ合羽を出すことに。この日はどうも朝から良いことがあまりない、と、らしくなくマイナス方向に思考が向いており、悪態をつきながら熊野岳に向かいました。振り返ってみれば、単独行とはいえ山行中にあの態度は良くなかった・・・と反省しております。そんなこんなで態度は悪かったのですが、天候が激的に悪くなることはなく熊野岳山頂に到着。ここもまた、山頂にお堂が建てられておりました。


ログは取っていませんが、この時点での自分の位置(赤矢印)がまさしく熊野岳山頂に。

視界も悪く、山頂からは早々に撤退。駐車場に戻る道中、雲が一瞬晴れてお釜が再びその姿を現したので冒頭にアップした2枚の写真を撮ることができました。ロープウェイの駐車場まで一気に下り、遅めの昼食の準備(米炊き)をしつつこの日の残りの行程を検討しました。このあとは冒頭で触れた備忘録兼自分への戒めで書いたブログのような紆余曲折があり、気持ちを新たにGSを出発したのが夕方17時過ぎ。麓の刈田嶺神社に行くには遅すぎるので、下書きだけ書いた4本のブログでもアップするか、と思い検索すると車で5分のところにスターバックスが!導かれるように移動し、前回までの4本のブログを清書してアップし終え店を出たのが0時数分前。ある意味いろんな事がありドッと疲れてはいましたが、旅を続けている自分は前に進み続けなければいけません。検索済みの刈田嶺神社近くにある道の駅・村田に向けて出発しました。

前夜のような恐ろしい峠越えはもうこりごり!と思い別のルートを使って蔵王を挟んで反対側に向かったのにもかかわらず、結局また峠越え。選んだ笹谷街道というコースは前夜と同等か下手するとそれ以上に恐ろしいコースで「またか!!」と心底震え上がりながら車を前に動かしました。山形から宮城に至る県境がちょうど登りから下りに切り替わる地点のようで、そこからどんどん下り道の駅に着いたのが1時過ぎ。この日は精神的な余裕がなく夕食すら摂っていなかったので、この時間から夕食を摂り2時過ぎに就寝。

単独で旅をしていると良いことも悪いことも全部自分に跳ね返ってきます。自分の行動ひとつでなにを自分に返すかが決まる、と、そんなことに気付いた一日となりました。どんなことも、あとから振り返れば思い出の一ページになります。自分への戒めは忘れることなく、旅を続けていこうと思います。

3件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください