栃木放浪記其の二: 那須岳と遊行柳に癒される。


朝日岳から望む茶臼岳。

不安の中就寝した前夜から一夜明けた9/25、早朝5時。それまでのどんよりとした朝とは打って変わって白みかけた済んだ空。これは・・・!久々に気持ちの良い登山が出来そうな雰囲気です。前日の残りのご飯でおにぎりを作って朝食とし、すぐに出発。道の駅から峠の茶屋までは25分くらいです。

峠の茶屋に上がって行く途中見晴らしが最高にいい場所があり、思わず車を停めて外に出ました。「恋人の聖地」という名称のこの場所に、独りで来ている虚しさみたいなのは軽くありましたが・・・。


カップルで来るべきところなのだろうか?


この日登る予定の茶臼岳。


何日振りか、こんな快晴!!

駐車場に着いたら支度を済ませ、6時過ぎに出発。ふと振り返ると、本当に素晴らしい朝日でした。


駐車場を振り返って、一枚。

とにかく気持ちの良い道が続いており、景色も抜群に良かったです。気持ちよく歩いていたら茶臼岳(と聞くと愛知の最高峰を思い出します)の外輪に到着。お鉢を半周したら祠と鳥居がある山頂に到着しました。


山頂より、下界の様子もバッチリ見えます。


山頂にはこのような祠がありました。

この日は空がいつも以上に澄んでいたらしく、登っていた他の方からの情報で「普段は見えない」という富士山まで見えました。


遥か彼方に見えるのは、富士山。

お鉢めぐりをした後、茶臼岳と朝日岳の分岐点まで戻り進路を朝日岳~三本槍岳への縦走路へ。朝日岳はすぐ近くで、そこからの展望もまた素晴らしかったです。冒頭の写真はこの地点から撮った茶臼岳。


本当に、晴れてくれて良かった・・・。

ここ数日間、荒んでいた心が浄化されていくのが実感として分かりました。悪天候の山行ばかりだったので、この日はオアシスのよう。そのあとは標高を少し下げて清水平に下り、そこから三本槍岳に上ることになります。清水平もまた素晴らしい展望でしたが、連日の雨のせいか清水平から三本槍岳へ上る道はやや泥濘状態で歩くのが厳しかったです。が、そんなのは上空の快晴を見上げれば気にならなくなります。


清水平。他の登山者の方曰く、昨年の9月第4週に来た時点では紅葉だった、とのこと。紅葉も良さそうです。


三本槍岳山頂にて、縦走路はさらに続く。

てっきり槍ヶ岳のような形状の山かと思っていたら、三本槍という名称は全く別の理由からついたというのが山頂の案内板で分かりました。会津藩、白河藩、羽黒藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて藩の境界を確認したのが由来、とのことです。山頂に至った時点で振り返ると、茶臼岳の方に黒い雲が上がって来ており、全く想定外ですが空がみるみるうちに曇り模様に。雲がなければ既に登った安達太良山西吾妻山、磐梯山八溝山や、登る予定だった燧ケ岳などが見えるようですが、どの山も山頂は雲に覆われていました。


雲に覆われた茶臼岳の山頂。

さっきまで快晴だったのに、山の天気はこれだから!!と思いながら、急いで下山することに。というのも、磐梯山でぐっしょりと濡れた合羽を乾かすタイミングがここまでなく、ようやく晴れたので車の外に出して干していたのでした。傘は持っていたものの、合羽なしで来ているので雨に降られたくない!ということで、半ば駆け下りるように駐車場まで戻りました。結果的に雨は降らず、やれやれです。合羽は見事に乾いていました。

下山してまずびっくりしたのは、駐車場の車の多さ。まさしく溢れんばかりの車が押し寄せていて、そういえば週末だったな、と思い出したのでした。山にも人が大勢入っていて、那須岳は休日に来るところではないな・・・と感じる。隣の車がちょうど出発するところで、乗っているのはどうやら茶臼岳山頂付近で富士山情報を教えてくれた人。軽く挨拶。不思議な縁があります。

下山後、まずは行きたかった麓の観光エリアへ。そこでは殺生岩、那須温泉神社、鹿の湯、の三箇所に立ち寄りました。これら三箇所には松尾芭蕉も立ち寄ったということで、当時に想いを馳せながらそれぞれを巡りました。友人曰く「立ち寄る場所がNHKの番組みたいだ」ということですが、振り返ると確かに・・・年齢不詳です。殺生岩には九尾の狐「玉藻の前」にまつわる伝説があるそうで、前日立ち寄った稲荷玉藻神社を思い出しました。


殺生岩、写真では伝えられませんが硫黄臭がすごい。

那須温泉神社には九尾稲荷神社も併設されており、前日会った狐たちに早くも再会したのでした。ここでは御朱印も入手。


那須温泉神社、本殿。


九尾稲荷神社。鳥居をくぐると・・・


2匹の狐。


頂いた御朱印。


神社には、国家で歌われている「さざれ石」も。初めてどんなものか知りました。

このあと行った鹿の湯は、今までの温泉にはなかった珍しい趣向の凝らされた温泉で、41度から48度まで浴槽が用意されており、どれでも自由に入ることができます。この日は46度、48度がぬるくなっていて一番熱くても45度だったようです。飛び上るほど熱い、ということはなく、温度の違う浴槽を行き来して楽しみました。


鹿の湯、松尾芭蕉も訪れたと思うと歴史を感じます。

この日は前々日発注したスマホを受け取る日で、ファミマに届くまでまだ時間がありそうでした。そこで、少し距離はありましたが前日行きそびれた「遊行柳」を見に行くことに。これが思ったより素晴らしく良かった!!下山後は天気も回復し、快晴のなか柳の下でのんびりしたのは旅のいい思い出です。


田畑の中にポツンと立つ遊行柳。


遊行柳に至る道、左右には種類の異なる2種類の赤い花が。なんの種類だったのだろうか?


風光明媚、って英語ではなんと訳されるのだろうか。

ここでは;

田一枚植えて立ち去る柳かな(おくのほそ道)

という句が残されており、芭蕉以前から俳人たちが多く訪れた歌枕だったそうです。しばし椅子に座ってぼんやりしていました。

車を停めた駐車場に戻り、案内板を見ると「白河の関」もまあまあの近さ。そこもまた歴史を感じられそうな場所のようだったので、行ってみることにしました。白河の関は歌枕だったのと同時に、発掘調査が近年まで行われており未だに全貌が見えていないという実にロマンのある場所。ここ最近は考古学に興味があります。白河の関には白河神社が建てられており、白河の関跡全体が境内という。神社に参拝し、社務所にてここでも御朱印を頂きました。


白河の関跡にある、白河神社。


頂いた御朱印。


近くには松尾芭蕉と曾良の像も。またお逢いしましたね!

白河の関から立ち去ろうとしてふとiPhoneを見ると電波が立っており、メールを見たら発注したスマホが到着したという朗報が!すぐにファミマに向かい、TORQUEをゲット。コンビニの駐車場で設定を済ましたところ無事テザリングでき、ようやく自由にネットにアクセスできる環境が整いました。


常時LTE表示!これだけでこんなに感動できるとは。この写真は後日撮ったものです。

インターネットから切り離されただけで孤立したような感覚になってしまうのは、現代特有のこと。昔の旅人は手紙くらいしかやり取りする手段がなかったわけで、そんな時代の旅人とはどんな心境で旅をしていたのだろう。スマホの電波障害騒動では、そんなことを思いました。

久々にまともにネットに繋がったので今後行く予定の各地の天気を見てみると、向こう数日間どこも曇りか雨!!本当に、2016年の9月はどうなっているんだ?と思いながら、行く先を予定していた燧ケ岳から日光に変更。翌日を日光観光にあてて翌々日に日光白根山に登り、そのあと燧ケ岳方面に移動することにしました。

すぐに移動してもよかったのですが、一旦落ち着いてパソコンで記録をつけたい、と思ったので、まずは那須塩原にある漫画喫茶に向かいました。そこでもひと騒動ありましたが、旅の本筋とは外れるので別ブログにて書いておきます。

7件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください