75座目の百名山: 雨飾山

雨飾高原キャンプ場に到着した前回のブログに引き続き、雨飾山登山編です。

11月3日(日)

4時台起床。右膝の調子があまりよくありません。この時点で

ゆうきある てったい
}さきに すすむ

という2択がありましたが、迷った末「さきに すすむ」を選択。が、この日は結果的には「ゆうきある てったい」を選択したほうが良かったかもしれません。前日の高妻山同様、トップバッターで出発。登山口は駐車場のすぐ隣にあり、5時10分登山開始です。11月にもなると日の出の時間が遅いので、その分周りの人たちの出発時刻が遅いように思います。

真っ暗な登山口
登山口にて、5時10分。

何も見えない
10分ほど経過した時点で撮影。ライトなしでは道がまったく見えない。

夜の山道や登山口の駐車場同様、以前は怖かった日の出前の登山も今ではまったく怖くなくなりました。早池峰山のときのブログでも書いたように、暗闇の登山道も何度も経験したことで少なくともお化け的なものは現れない(もしくは俺には見えない)ことを体験的に学習したのではと思います。とはいえ、いかにも熊が現れそうな雰囲気で、お化けではなく熊は怖かったです。

整備された平坦な木道を15分程度歩くと木道が終わり登りに入ります。うしろからは何組か登山者が入ってきているのを確認していました。この時点ですでに右膝の調子が少しおかしく、あらためて

ゆうきある てったい
}さきに すすむ

という選択肢が現れましたがここでも「さきに すすむ」を選びます。比較的なだらかな登りが続き、「これなら行ける」と踏んでいましたが雨飾山はそこまで甘い山ではありませんでした。樹林帯を進んでいくと、平坦な道になりやがて目の前に突如雨飾山全体が姿を現します。

見えてきた雨飾山
6時半くらい撮影。

多少雲はありますがこの日も登山日和。おそらく写真の中で一番左の尖っている場所が山頂付近ですが、この場所から見るほど実際の山頂付近は急峻ではありませんでした。どの山も、見る角度によってかなり異なる顔を見せます。いつもよりも遥かに遅いスピードで歩いており、速そうな人たちにはどんどん道を譲りました。上の写真を撮影した場所から一旦荒菅沢(あらすごさわ)まで下り、軽い渡渉があります。

荒菅沢にて
荒菅沢。

膝が不安であまり写真を撮る余裕がありませんでしたが、荒菅沢からは山頂付近がきれいに見えます(下山時には撮影しました)。渡渉を終えると、ここからが雨飾山の本番です。突然登山道の様子が一変しものすごい急登。道中、あとどの程度の行程が残されているか分かるよう看板が設置されていました。

書かれている距離は残りの距離ではなく、すでにどの程度歩いたかを示しているようです。山によって書き方が異なる。樹林帯の中を進み、少しすると視界が開けて岩場とハシゴが連続する道に変貌します。

遠方には高妻山
7時10分ごろ撮影。左のほうの山頂がギザギザしている山は前日登った高妻山だったようです。

視界には雨飾高原キャンプ場の駐車場も捉えられており、ものすごい台数の車が停まっているのが見て取れました。さらに標高を上げると徐々に槍穂高など北アルプスの山々が見え始めます。少し雲が出てきており、午前から午後にかけて晴れから曇りに変わるという予報は当たっていたようです。

正面を見るとピークっぽい場所が見えており、おそらく他の多くの登山者同様そこが雨飾山の山頂だと思って登っていました。が、そこは山頂ではありません。

山頂...?
上に見えるのは山頂か?

このあたりで既に「俺は無事下山できるのか」と心配になるレベルの痛みを右膝に感じていましたが、そのままゆっくりと登っていきます。登山におけるリスクヘッジとしてはこの時点でも撤退するべきだったかもしれません。どうも撤退という決断は下すのが難しいです。7時40分くらいに上の「ニセピーク(勝手に命名)」、笹平に到着。ようやく山頂が見えてきました。

山頂発見
あれが山頂か!

多くの登山者に道を譲ったとはいえ、まだそこまで登山者が多い時間帯ではありません。右足を半分引きずるようにして先へ進みます。草原(?)を山頂方面に向けてどんどん歩くと、途中に別の登山口への分岐があり、そこをさらに進むと雨飾山の山頂への最後の登りがあります。これがまた急登でしたが、距離はそこまでないので少しがんばればすぐに山頂です。そして山頂直下、振り向いてみればそこには雨飾山で有名な”ビーナスの横顔”がありました。

噂のビーナス

登山道がくの字に曲がっている場所を横を向いたときの鼻にすると顔が浮かびあがってきます。下山時も横顔を拝みましたが、ギリギリ朝焼けのこの時間帯が一番綺麗に見えていたように思います。そして山頂は目と鼻の先です。

標柱とともに

8時5分くらいに山頂到着。めちゃくちゃ時間かけたな、という印象でしたがコースタイム3時間45分に対して3時間で到着しているのでコースタイムよりは短い時間。膝が全快であれば2時間程度で山頂に着いていたように思います。

ログ
このときのログ、登りのみ記録しました。軽い内容なのに右膝的には限界だったようです。

前日の高妻山同様、雨飾山からの景色も最高でした。

遠方には日本海

日本海方面。山頂から海が見える山って好きなんですよね。鳥海山とか宮之浦岳とか、大山とか。ほかにも色々あります。

THE北アルプス

北アルプス、穂高周辺から後立山連峰まで。

後立山連峰

前日の高妻山同様、特に白馬岳がくっきりと見えていました。

焼山と火打山

焼山と火打山

南アルプス

遠方には南アルプスの山々も。

※※※

山頂では70歳の男性登山者の方と仲良くなり、休憩中ずーっと話していました。神奈川の方らしく、丹沢に毎週登っているのだとか。驚異的だったのは雨飾山の前日に妙義山を半分(白雲山側)登っていたということ。しかもこの翌日は黒姫山に登るそうで…体力がすごすぎる。さらに前週は甲武信ヶ岳に登ったそうな。500円札の富士山が撮影された雁ヶ腹摺山という山を教えていただいたので今度登りに行ってみたいと思います。またどこかの山でお会いしましょう。この方とは山座同定で盛り上がり、自分が言った山は概ね合っていましたが

剱岳 ⇒ 立山
雪倉岳 ⇒ 白馬岳

このふたつが間違っていました、すみません!下にそれぞれの山の位置を示した画像を貼っておきます。

間違えました!

自分が立っている場所によって見え方が全然違うので山座同定は難しい。今はスマホに入れた『Peak Finder』を使うことでその場でより正確な山座同定ができるようになりましたが、あれはあの山か?と考えながら山を当てていくのもまた楽しいものです。

仲良くなった方を見送り、右膝の回復も兼ねて山頂に合計1時間10分程度滞在したら下山開始です。山頂付近は徐々に雲が増えてきておりましたが、それ以上に人がどんどん増えてきている。山頂から草原(?)に降りた時点で山頂方面を振り返ってみると

渋滞

ここは富士山ですか?すごい行列です。この時間帯からどんどん人が増えていったであろうことが予測されます。

さて、膝に最も過酷なのは下山です。この時点で既に右膝を曲げると激痛が走るので右脚は伸ばした状態でしかまともに歩けない。ほとんど左脚に頼っての下山となりましたが、これで左脚に頼りすぎて左脚も使えなくなったらいよいよやばいぞ、と冷や汗を流しながらの下山。かなりゆっくりペースで下り、コースタイム以上の時間をかけてなんとか荒菅沢に到着。

山頂付近を振り仰いで
荒菅沢より望む、雨飾山の山頂付近。

渡渉です。
渡渉場所。日差しが強く少し暑いと思えるくらいの気候でした。

ここから先は特に展望のない樹林帯の中を進みます。はじめは膝が痛いのでゆっくりペースで進んでいきましたが、後半になって右膝の調子が一周(?)したのか痛みが1/4くらいに減り歩行に支障がなくなりました。自分の身体がどうなっているのかもはやよく分かりません。なにはともあれこれ幸いにと、通常の歩行スピードに戻しそのまま登山口へ。割と速いペースで登山口に戻ってこられました。

登山口、再び
登山口にて、12時20分頃撮影。

こちらは冒頭の真っ暗な登山口の写真と同じ場所で撮影したもの。とても同じ場所とは思えません。そして雨飾山方面を見やると一部だけ雨飾山が見えていました。

雨飾山もチラッと
一番右にチラッと見えている稜線が雨飾山(の一部)。

笹平に向かう岩場らへんが見えていたように思います。駐車場で荷解きをしていると、隣の富山ナンバーの車で来ていた父子のお父さんに話しかけられる。前の週に下の廊下をやってきたばかりなのだとか。この山には元気な人たちばかりが集まっているのだろうか。本来はこの日越後駒ヶ岳に登る予定が、道路が通行止めだったため断念せざるを得ず急遽麓でテント泊可能な雨飾山に変更されたそうです。この辺だと金山経由で焼山に至るルートがロングで面白いということを教えていただきました。

この日は右脚をカバーしながらの歩行でかなり疲れており、身体がとにかく温泉を求めていました。ということで、少し車内で休憩したらすぐ近くで日帰り温泉もやっている雨飾荘へ移動です。

雨飾荘、建物
雨飾荘、立派な建物です。

雨飾荘(公式ページ)
https://www.amakazari.jp/

前夜雨飾高原キャンプ場に着いた時、車のドアを開けるとすぐにカメムシが進入してきたので「珍しいな」と思っていたのですが、雨飾荘には「カメムシ大量発生中、注意」みたいな張り紙がしてありました。くさそうな大量発生です。何に注意すればいいのだろうか。

中に入って受付に行ってみると、なんでも湯船が狭いので同時に入れる人数に限りがありこの時点では15分くらい待ってもらうことになるのだとか。15分くらいなら全然問題ないのでそのまま待つことにしました。あとから来た何組かはお断りされていたのでギリギリ間に合ったような印象です。結果的には15分も待たずに温泉に入ることができました。本当に不思議なことに右膝の調子が下山中よりも良くなっていました。狭いという話でしたがそこまで狭い印象はなく、どちらかというとシャワーからお湯が出てこなかったことが印象に残っています()。同時に使用できる人数に限りがあるのだろうか。温泉の温度はちょうど良く、温泉の方の話によると源泉では熱すぎるので温度は調整しているのだとか。露天風呂から見上げた空は太陽が隠れており完全に曇り。予報は的中だったようです。

※※※

温泉で回復し、次に向かったのは近くにある道の駅・小谷。前日右折を誤ってそのまま直進したことでそこにあると知った道の駅です。ちょうどこの翌日、クライミング仲間らと秋パンでボルダリング予定だったのでお土産入手のために立ち寄りました。普段は車中泊目的で閉店後にしか訪れない道の駅に営業中に訪れるのは、自分にとっては極めて異例(?)のことです。

道の駅

看板に記載されていたローマ字がOtariになっていたのでnが一部欠けてrになったのかと思っていたのですが、どうやら小谷と書いて「おたり」と読むようです。ここはかなり広い道の駅で、食事処も併設されていました。普段お世話(?)になっている道の駅にたまにはお金を落としていこうと思い、ここで長距離ドライブ前のエネルギー補給をすることにしました。かき揚げそばに加え、ここはかまどで炊いたご飯も有名とのことだったので単品でご飯もいただきました。

飯写真1

飯写真2

思えば東北でも長野でもかき揚げそばを食べている俺。そんなにかき揚げそばが好きだったのだろうか。この道の駅は温泉施設も併設されておりお土産から食事、温泉までさまざまな楽しみ方ができます。

食事を終えた時点で既に17時近くになっており、すぐに帰路に就きます。行きがあまりにも大変だったので、帰りは高速を使用しようと考えナビは有料道路も使用する設定にしたところ道中『白馬長野有料道路』なる有料の道に突入しかけました。が、目の前を走っている長野ナンバーの車数台が直前で右折したので試しについていってみると、上手く有料道路を回避してナビの道に合流。地元の人は頼りになります。車のナンバーだけは長野の俺です。

そのまま高速の入り口付近まで下道を走っていたのですが、いざ高速に乗る直前になって改めてルートを調べてみると「軽い渋滞と複数の事故により遅れが発生」とのことで…高速に乗る気がなくなります。結局下道で千葉まで戻ることにしました。埼玉に入ったあたりから雨が降り始め、それはじきに土砂降りに変わる。場所によっては車のスピードが落ちるくらい道路が水没しておりかなり緊張しました。

そんなこんなありつつ、23時15分くらいに家の近所のスーパーに到着。結局道の駅から6時間以上かけて帰ってきました。自分でもまさか白馬あたりまでの往復を下道でこなすとは思っていませんでしたが、おかげで高速代が浮きその浮いた分でプレミアムモルツを購入し一人乾杯。この慎ましさが貯金の秘訣ですね。

二日間の新潟の山を巡る旅で登った山をもって、今年のテーマである『新潟の山を攻める』の中で目標にしていた百名山をコンプリートすることができました。目標にしていた山は

  1. 巻機山
  2. 越後駒ヶ岳
  3. 妙高山
  4. 火打山
  5. 平ヶ岳
  6. 高妻山
  7. 雨飾山 ※このブログ

の7座で、まさか今年すべて登れるとは思っていませんでした。個人的にはこの中では火打山と高妻山がお気に入りです。

※※※

そしてこの週末、I氏・ちゃんMコンビと3人で自身にとって二度目の燕岳に登ることになります。ということで次回の山行記録は燕岳予定です。

充電の旅第二弾・完

3件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください